道具 ホームベーカリー|生地の様子が知りたい!運転中のホームベーカリーの扱い方と注意点 私の教室では、ホームベーカリーを使ってレッスンを行っています。ホームベーカリーは初心者でも手軽にパン作りができるので、とても便利で使ったことのある方も多いかと思います。私の教室でも、ホームベーカリーを使用してレッスンをしていますが、レッスン... 2025.03.03 道具
講師の思い 元気 秘訣|元気の秘訣は「〇〇」すること!心の元気はこれが大切 「心の元気」ってどこから湧いてくると思いますか?歳をとると体力や免疫力が落ちて、病気になりやすかったり、「ここが痛い」「思うように体が動かない」などと、「諦める」ことがちょこちょこ増えてきますよね?でも、私の教室に通ってくださっている、いわ... 2025.03.01 講師の思い
作り方 パン 塗り卵|塗り卵ってなんのために塗るの?塗り卵の目的や塗り方のコツ、おすすめ道具をご紹介 パン作りの仕上げに塗る「卵」。これを「塗り卵」と言います。色つやよく焼き上げるために行う作業ですが、実は、見た目を良くするという目的だけではないんです!と言うことで、今回は、「塗り卵ってなんのために塗るの?塗り卵の目的や塗り方のコツ、おすす... 2025.02.28 作り方
道具 ホームベーカリー ニーダー 違い|ホームベーカリーとニーダーの違いをパン教室の先生が徹底解説 一般家庭でよく使われているのは、ホームベーカリーですが、実はこねに特化した「ニーダー」というものがあるのですが、ご存知ですか?私の教室に来る生徒さんは、ほぼ知りません^^;「これなんですか〜?」ってよく聞かれます。そりゃそうですよ^^;ニー... 2025.02.25 道具
作り方 パン 生地 手につく|パン生地に触りすぎてない?生地がベタつく時の初心者がやりがちな失敗と解決策 レッスン中よく生徒さんから出る言葉が、「手に生地がベタベタくっついちゃう〜」というお悩み。生地がベタついて、なかなかうまく丸めたり、成形できない様子をよく見かけます。作業している手元をよく見ていると、初心者にありがちな『長く生地に触れている... 2025.02.23 作り方
麹 パン 麹|麹の無殺菌・無添加・無漂白って何?麹種を作る時の麹選びについて 今や、健康志向の高まりにより麹がブームとなっていますね。麹には、素材を柔らかくしたり、旨味や甘みを引き出す酵素が豊富に含まれていて、お料理や調味料の原料として使われています。しかし、料理だけでなく、実は昔からパン作りにも麹が使われていること... 2025.02.23 麹
材料 パン 砂糖 代用|ラカントやパルスイートでもパンは焼ける?砂糖の役割と注意点 レッスン中、生徒さんから「糖質オフの人工甘味料は、パン作りに使えますか?」という質問をされました。結論、「使わないほうがいい。」が私の回答です。パン作りでは、砂糖を副材料として使いますが、それにはちゃんと理由があります。今回は、「ラカントや... 2025.02.22 材料
材料 小麦 大麦 違い|パンといえば小麦、では大麦は?昔の生活を体験して発見したこと パンといえば小麦ですよね?では、大麦って何に使われているかご存知ですか?そもそも大麦という存在を知っていましたか?大麦は、主にビールや麦茶の原料として使われます。また、麦飯やもち麦ご飯などとしてお米と一緒に食べられています。今回はそんな小麦と大麦の違いについてお話しします。 2025.02.18 材料
作り方 ピザ ホームパーティ おもてなし|料理が苦手でもおしゃれに決まる!ホームパーティのおもてなしはピザで決まり ホームパーティをすることになったけど、何をおもてなししていいかわからなくて困った経験はありませんか?そんな悩める方に「おもてなしピザ」はいかがでしょう?料理が苦手でも、切って盛るだけのピザならおしゃれなおもてなし料理が簡単に作れますよ! 2025.02.18 作り方
道具 パン めん棒|めん棒選びでパン作りがラクになる!?知らないと損する選び方 パン作りでは、生地を伸ばしたり成形するときに「めん棒」を使います。しかし、一言でめん棒と言っても、長さ、太さ、重さ、形状、材質…、色々な種類があって、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。今回は、そんな悩めるあなたに、「めん棒」の種類や選... 2025.02.17 道具