このブログを読むおすすめな人
- 非日常を味わいたい方
- 何か新しいことに挑戦したい方
- 自分の時間を充実させたい方
- 夢中になれることを探している方
- 家族や友人を喜ばせたい方
- ホームパーティーやおもてなしが好きな方
どれか一つでも当てはまる人は、気軽に読んでみてください^^
人生を彩るものが見つかるかもしれません。
この記事では、「パン作りが大人にぴったりな理由と、始めるメリット」をご紹介します!
*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*

高校卒業してから23年勤めた、航空自衛隊を41歳で退職。2024年に自宅教室「こだわり酵母パン教室フリーゼ」をオープン。
“自分時間を大切に”“職場でも家でもない場所に居場所を作る”そんな教室作りをしています。
初心者の方でも一味違ったパン作りが叶う「麹種(こうじだね)」
『簡単に、でも本格的に!』
「ルヴァン」と「麹」を融合させた特別なパンを作りましょう!
身長は低いけど、夢は大きい!元気いっぱいの講師が、ワクワクをお届けします!
LINEで直接お問い合わせはこちらから

*‥…‥*‥…‥*‥…‥*‥…‥*
なぜ40代・50代にパン作りが人気?
「何か、夢中になれることが欲しい!」

子育ても一区切りつき、やっと自分の人生を楽しめるようになる40〜50代。
これまでは、家事や育児、仕事で手一杯で、自分のことは後回し。好きなこともできずに50代を迎えてしまった方も多いのではないでしょうか?
「もっと自分の人生を彩りたい!」
「充実した生活を送りたい!」
そうは思うものの、
何をしていいのかわからない。自分の好きなものがわからない。
そんな悩みもあるかと思いますが、実は、大人の習い事として「パン作り」はとても人気があります。
手を動かすことで得られるリラックス効果と達成感が、40代以降の年代にとても人気なんです。
初心者から初めて、パン作りにハマり、今では生活の一部になっているという生徒さんがたくさんいます。
家族にとっても嬉しい!自分の充実感にもつながって、一石二鳥の趣味になること間違いなしです^^
パン作りが「大人の趣味」にぴったりな3つの理由

パン作りには、奥深くて魅力的な世界があります!
その中でも特徴的なのが、「発酵の時間」です。
「発酵」とは、こねた生地を寝かし、酵母の力でじっくり膨らませる工程のことです。いわばパンの「熟成タイム」。
実は、この時間こそが、パンの美味しさを引き出してくれる大切なひとときなんです^^
発酵させている時間は、パンのことは一旦お休みです。
ゆっくりコーヒーを飲んだり、ちょこっと家事をこなしたり。
自由に時間を過ごすことができます。
こんなふうに、忙しい日常の中にも自分の時間をちゃんと持てていると実感する、自分時間を大切にできる時間があるって素敵だと思いませんか?
パン作りは、大人がじっくり楽しめる趣味としてぴったりなんです!
季節や素材を楽しめるクリエイティブな趣味

パン作りは、ただレシピ通りに作るだけではありません。
使う酵母や粉をこだわってみたり、フィリングには季節の素材を選ぶことで四季を感じたりと、「自分のオリジナルパン」を作る楽しさがあります。
例えば、春には桜あん、夏にはレモンピール、秋にはさつまいもや栗、冬にはドライフルーツいっぱいのシュトーレンなど、キッチンが特別な場所になりますね^^
「今日はどんなパンを焼こうかな♪」と考える時間もまた、ワクワクしてとても楽しいひとときです。
家族や友人と分かち合える=コミュニケーションが生まれる

焼きたてのパンの香ばしい香りが家中に広がり、家族が匂いにつられて集まってくる。
一家団欒のきっかけにもなります。
家族に「すごくいい匂い〜^^めっちゃ美味しそう〜♡」と言ってもらえると、それだけでうれしくなっちゃいますね♪
お友達にプレゼントしたり、おもてなしに焼きたてパンを出したら、「手作りなんて凄い!!嬉しい^^」、「どこで習ったの〜?」と話が弾むことも。
パン作りは、作って終わり、1人で楽しむだけのものではありません。
手作りパンは、人と人とを繋ぐ最高なツールなんです♪
集中・癒し・達成感が揃う、心の栄養になる時間

大人になってから、何かに集中して手を動かすということが減ってくると思います。
私のその1人^^;
こねる、丸める、成形する…。手を使う作業に集中していると、いつの間にか心が落ち着いてきます。
発酵を待つ間も、時間がゆっくり流れ穏やかな気持ちに。
そして、ふっくら膨らんだパンが焼き上がった時の感動と達成感は、格別なんです!
我が子のようにとっても可愛く思えます^^
パン作りは、心の安定と非日常を感じることができ、心の栄養になる時間です。
初心者でも大丈夫!失敗しないパン作りの始め方
「この人だ!」という1人を決める

いざ、パン作りを始めてみようと思った時、まず初めに躓くのが材料や道具選びです。
情報社会の現代では、山ほど情報が出てきて、実際何を選べばいいか悩んでしまいますよね?
悩みすぎて、結局何も買えないという方も多いのではないでしょうか?
そんな時はまず、「この人だ!」と気に入った講師やYouTube、ブログを一つ決めましょう!
情報がありすぎるとなかなか一歩が踏み出せません。
1人に決めたら、その人がおすすめしている道具や材料を揃えてみてください。
そのうち、
- これは自分にはあっていない
- もっと違うものを試してみよう
- 使い勝手が悪いな
こんな風にわかってきます。
まずは、1人のメンターを決めて、しばらくパン作りをやってみることをおすすめします!
教室を利用するメリット

初めてのパン作り。1人では自信がない。心配だという方は、「教室」を利用するというのも一つの方法です。
私の教室に来てくださっている方たちも、
- 1人で始めるにはハードルが高い。
- 不安。
- 何から始めればいいかわからない。
そんな方たちばかりです!
教室を利用するメリットとしては、
- 材料や道具を実際使ってみることができる。
- 機材の機能や仕上がり具合を確認できる。
- 発酵や焼き具合の見極め方を学べる
- パンに関すること以外にも、生活面や健康、コーヒー、紅茶などの情報収集
- 誰かと一緒にパン作りを楽しむ
この中でも特に、実際の道具や機材を試せると言うのは、教室に来る大きなメリットかと思います。
道具類と言うのは、普通、お試しができませんからね。
買う前に、教室で使用感を試せるというのは大きいです!
実際に、教室に通っている生徒さんは、教室で使ってみて、買い替えのタイミングで最適な機材や道具を買っているので、後悔や無駄のない買い物をしています。
フリーゼで大切にしている「安心して学べる」ポイントの紹介

私の教室は、理論を学ぶというより「自分時間を大切に」、「家でも職場でもない場所に居場所を作る」ということを大切にしています。
とはいえ、パン教室なので、自宅でも1人でパン作りができるよう、レッスンはしっかりやっていますよ^^!
でも、コンセプトが「癒し」なので、アットホームでなんでも話せる雰囲気作りを心がけています。
そのせいか、いつもめちゃめちゃ質問攻めです(笑)それも、パン以外のこともたくさん^^
「この収納いいですね!」、「このコーヒー美味しい!どこのコーヒー?」、「自衛隊ってどんな感じなの?(私は元航空自衛官なのです^^;)」
もう、話題は尽きないですよ!
こんな感じで、安心感があり落ちつく環境なので、緊張することなく学べるかと思います^^
生徒さんの声:「この年齢だからこそ、楽しめるパン作り」

生徒さんの中には、生活の一部になっている方がたくさん^^
生徒さんA:「仕事休みの日は何作ろっかな。甘いパン?惣菜パン?食パン?あ〜楽しみ〜^^」
お仕事の休みの日にどんなパンを作ろうか考えるだけでワクワクしたり、材料をネットで選んだり。このひとときがまた楽しいんですよね^^
生徒さんB:「子どもが寝た後は、私だけの時間♪夜な夜な好きなパンを作ってストレス発散!充実した自分時間を過ごしています^^」
上手に自分時間を確保して、誰にも邪魔されないでパン作りを楽しんでいる方もいらっしゃいます^^
生徒さんC:「手作りの柚ピールやオレンジピールをパンに使ってます♪菓子パンや食パンによく合うんです〜^^」
大好きなお手製ドライフルーツやピールをパンに使って、全部が手作り!素敵すぎますよね。
でもこんな風に、手作りパンは好きな具材をトッピングしたり、生地に混ぜ込んで自分だけのパンが作れるのも魅力の一つですよね!
まとめ

パン作りは、40代・50代だからこそ楽しめる趣味です!
心と体に優しく、大人の暮らしにぴったり!
でも、1人で始めるのは不安だったり、誰かと一緒に作りたい!という方は、教室に習いに行くことをおすすめします!
同じレベルの人や、パン作りが大好きな人と繋がって楽しんで作ることができますよ^^
フリーゼは初心者向けで少人数制。アットホームな教室です。
パン作り以外にも日常生活や家族の話をしたり、お悩み相談なんかも時々あります^^
初めてパンを作る方にも安心して通っていただけると思います!
体験レッスンも開催しているので、ぜひお越しいただければと思います♪
*************
レッスンについて知りたい方はホームページ内の「レッスン案内」を
ご覧ください♪

*************
フリーゼのレッスンに興味のある方、レッスンの募集をいち早く知りたい方
公式LINEから情報をGETできます!
公式LINE登録はこちらから

ただいま、登録いただいた方には特典がついてきます!
- 麹活用レシピ3選
- 麹パン作りのためのお買い物手帳
- 生徒さんがマネする神道具10選
ぜひ受け取ってくださいね♪
コメント